ここ最近は夜な夜なスジ彫りに精をだして、ようやくある程度全身に彫り終わりました。
予想通りかなり失敗しまくって苦労しましたが。
色々試行錯誤してみたんですが、初心者なりに一番安定して彫れたのが以下の方法。
まず、GUNPRIMERのパネルラインカスタムガイドをパーツに貼って、
デザインを鉛筆で描いてから、角にけがきニードルで穴を空けます。
カスタムガイドは、このまま上にガイドテープを貼って、そのままスジ彫り出来るってのがウリの一つなんですが、
このまま上にテープを貼っちゃうと彫ってる線が全く見えないし、
カスタムガイドの切れた部分が引っかかったりしてイマイチ上手くできませんでした。
なので、穴を空けた後カスタムガイドははがして、
穴を結ぶ感じでガイドテープを貼ります。
こんな感じでやると、かなり安定してスジ彫りすることができました。
穴が半分隠れるくらいの位置にテープ貼るのがコツかな。
穴の中心よりちょっとでもずれてると、ストッパーになるはずの終わりの穴からも線がズレてオーバーランしちゃうことが多かったので。
とにかく経験もないし技術的に拙いので、めんどくさがって下準備を雑にやると高確率で失敗しますね。
急がば回れ、引くときは全力で脱力w。
特にファーストタッチで優しく引ければ上手くいくことが多かったです。
細かいデザインのスジ彫りはカスタムガイドを使いましたが、
よくある直線>斜め>直線みたいなラインは、GUNPRIMERのパネルラインガイド1(パターンNo.1)を使うと簡単に引けるので、初心者の方には超オススメです。
パーツに貼って、
溝の中を彫るだけ。
超簡単(*´∀`*)楽チン。
コレはかなりオススメです。
で、彫り終わったのがこちら。
脚部。
コレは大腿部で失敗しまくって、
何度も削ってたらカタチがちょっとガタガタになってしまいました(T_T)
パテを盛って整形し直そうかとも思いましたが、取り敢えずこのままいくことに。
ここでかなり失敗したのが良い練習になったので、
今後の教訓として残しておこうって感じです。
大腿部で練習した分、膝下部分はまあまあキレイに彫れたかな。
あと、修正についてですが、やっぱり瞬間接着剤が一番楽だなと感じました。
ランナーパテを作って使ってみたりしたんですが、
やはり瞬接は乾燥が早いのが良いですね。
多少色が変わっても、塗装前提なら関係ないですし。
スカート部分、前から。
後ろから。
ここもまずまずって感じです。
部分的にラインを太くしてみました。
私は昔書道を習っていたのですが、
毛筆で楷書を書く時って、横線を細めに、縦線を太めに書くと上手に見えるんですよね。
ゴシック体だと野暮ったいけど、明朝体だとキレがあるみたいな感じで。
スジ彫りも部分的に線の太さを変えるとアクセントになるなって思いました。
上半身。
ここは前腕部でちょっと雑な感じになっちゃいましたが、
アタマのとこはそこそこ上手く彫れた気がする。
スジ彫りは、うまく彫れるとめっちゃ気分上がりますが、
失敗すると激凹みますね( 。-_-。)
今回は殆どのラインを0.2mmのBMCタガネで彫ったのですが、
たまにアクセントをつけるために太さを変えて彫るときは、ファンテックのスジ彫りカーバイトの0.4mmとか1.0mmを使いました。
どっちもよく彫れるのですが、
個人的にはスジ彫りカーバイトの方が使いやすい気がしましたね。
これはホントに人によって違うと思いますが、
BMCタガネは刃の部分が長めで、スジ彫りカーバイトはかなり短めです。
BMCタガネは長い分しなる感じがするのですが、
スジ彫りカーバイトは刃先が短いので、しなりが少なく初心者には扱いやすいのかも。
私は今後、スジ彫りカーバイトで各サイズを揃えていって、
スジ彫りカーバイトには無いサイズをBMCタガネで揃えていこうと思います。
値段はスジ彫りカーバイトの方が安いですしね。

ファンテック 斬技シリーズ スジ彫りカーバイト0.2 SB-02
- 発売日: 2016/06/15
- メディア: おもちゃ&ホビー
最近、スジ彫りのデザインのインスピレーションがわくように、YOUTUBEとかブログとかでモデラーさんの作品を見たりするのですが、
どうやって作ってるのかよくわかんないくらいスゴい作品ありますね。
フリーハンドで複雑なデザインを彫ってる動画とか凄まじいです。
あーいうのを見過ぎて、短いラインをこれくらいならとフリーハンドでやってしまって案の定失敗とか何度かありました。
あんまりスゴいのを初心者が見過ぎるのも考え物ですねw
パテでサイズアップしたり、プラ板でパーツ作ったりとかも挑戦してみたいのですが、
1作目であれこれ手を出し過ぎるといつまでたっても終わらないので、取り敢えず完成させるのを優先気味にやっていこうと思います。